自家製酵母【焼き菓子レシピ】『酵母スコーン』”クランベリー&の作り方

スコーン画像

Instagramアイコン Instagramに投稿しています♡


スコーンといえば、バターの香りが豊かで、ザクザク&しっとりの食感が楽しい焼き菓子ですが、自家製酵母で作ると、さらに奥深い味わいとしっとり感が楽しめるんです。

スポンサーリンク

自家製酵母で作るスコーン

一般的なベーキングパウダーで作るスコーンは、すぐに焼き上げられるのが魅力ですが、酵母スコーンはじっくり時間をかけて発酵させることで、小麦の甘みが引き出され、しっとり&ホロっと崩れるような食感になります。市販のものとはまた違う、優しい味わいが楽しめますよ♪

今回のレシピでは、甘酸っぱいクランベリーと香ばしいスライスアーモンドを組み合わせました。クランベリーのフルーティーな風味がアクセントになり、アーモンドの食感が加わることで、ひと口ごとに違う味わいが楽しめます。

さらに今回は、ライ麦粉を使うのがポイント!
ライ麦粉は、小麦粉よりもミネラルや食物繊維が豊富で、ほんのり酸味とコクのある風味が特徴です。パン作りとの相性が抜群のライ麦をスコーンに加えることで、素朴で深みのある味わいに仕上がります。 さらに、自家製酵母と合わせることで、酵母の発酵による香ばしさとライ麦の風味が合わさり、より風味豊かなスコーンになりますよ。

発酵スコーンは生地を仕込んでねけせておけるので、気が向いたときにさっと焼けておやつの時間や忙しい朝でも焼きたてを楽しめるのが嬉しいポイントのひとつですね♪

自家製お酵母を育てているのにパンを焼く時間が無い、、、といった時の元種消費にもなります✨忙しいときは生地だけ仕込んでおいて、冷蔵庫に入れちゃいましょう😊

今回はレーズン酵母の元種を使ったレシピですが、他の酵母の元種でもOKです!ご自宅にある自家製酵母を使って焼いてみてくださいね♪


※本コンテンツはPRを含みます。


💡 レシピは砂糖を使わずに、はちみつの優しい甘さを加えた、素朴な味わいになっています✨

お好みに合わせて砂糖を追加してくださいね😊※砂糖を入れる場合は10~20gくらい


今回、使用するライ麦は↓こちら!

外皮ごと挽いた粗挽きらしいライ麦の存在感や香ばしさが楽しめますよ✨
ライ麦パンやスコーン以外のお菓子づくりにおすすめです♪

※元種の作り方は↓こちらから!

⭐YouTubeでも動画でレシピを紹介しています!

材料(24個分)

※材料の情報は青い文字をクリックしてくださいね!

スコーン生地

フィリング

作り方

1.ボールに元種、牛乳、はちみつを入れて混ぜる。

ボールに元種を入れる
ボールに元種を入れる
牛乳、はちみつを加えて混ぜる
牛乳、はちみつを加えて混ぜる

2.別のボールに冷蔵庫から出した冷たいままのバターを適当な大きさにカットして入れる。

ボールにカットしたバターを入れる
ボールにカットしたバターを入れる

3.バターの入ったボールに薄力粉、ライ麦、アーモンドパウダーを計量しながら入れ、親指以外の4本の指を使ってざっと混ぜ合わせる。

ざっくりと混ぜる
ざっくりと混ぜる

4.粉類がざっくりと混ざったら、粉を指にまぶしてからバターをつまんでつぶすようににして、粉にバターをなじませていく。

バターをつぶしながら、なじませる
バターをつぶしながら、なじませる

5.ある程度バターの形が無くなってきたら、今度は両手をする合わせるようにしてバターと粉をなじませる。

手をこすり合わせてなじませる
手をこすり合わせてなじませる

6.ある程度なじんで、そぼろ状になればOK!

そぼろ状になる
そぼろ状になる

7.バターと粉のボールに先ほど混ぜておきた①を入れ、練らないようにさっくりと混ぜる。

バターなじませた粉類に水分を入れる
バターなじませた粉類に水分を入れる
練らないように混ぜる
練らないように混ぜる

8.粉っぽさがなくなればOK!ぽろぽろした状態で混ぜるのをやめます。

ぽろぽろした状態
ぽろぽろした状態

9.オーブンシートを広げて、その上に生地を取り出し、散らかった生地を手でざっくりとまとめる。

シートの上に取り出す
シートの上に取り出す
ざっくりとまとめる
ざっくりとまとめる

10.生地の上にクランベリー、スライスアーモンドを乗せて両手で押さえる。

クランベリーとスライスアーモンドを乗せる
クランベリーとスライスアーモンドを乗せる
手で押さえる
手で押さえる

11.スケッパーで半分にカットし断面を同じ方向を向くように重ねる。

半分にカットする
半分にカットする
断面が同じ方向を向くように重ねる
断面が同じ方向を向くように重ねる

12.同じように上から手で押さえながら今度は形を長方形に整えていく。

手で押さえる
手で押さえる
長方形に形を整える
長方形に形を整える

13.また半分にカットし断面をそろえて重ねる。この作業を5~6回繰り返す。だんだんと生地がまとまってくる。

半分にカットする
半分にカットする
生地を重ねる
生地を重ねる
上から押さえる
上から押さえる

14.5~6回繰り返して、大体20cm×15cmくらいにまとめ、ぴっちりとラップで包み、冷蔵庫で1日以上休ませる。

ラップで包む
ラップで包む

15.翌日以降、冷蔵庫から生地を取り出し、生地の底にあたる部分だけを残してラップを剥がし、長い辺を6等分、短い辺を4等分にカットする。※ラップは全部とってしまってもOKです!下が汚れないように残しているだけです😊

長い辺を6等分にカットする
長い辺を6等分にカットする
短い辺を4等分にする
短い辺を4等分にする

16.オーブンシートを敷いた天板に並べ、表面に刷毛で牛乳を塗る。

天板に並べる
天板に並べる
牛乳を塗る
牛乳を塗る

17.200度に予熱したオーブンに入れて15分焼成したあと、温度を180度に下げ5分焼成する。

予熱したオーブンに入れて焼成
予熱したオーブンに入れて焼成

18.完成です!

スコーン画像

クランベリーの甘酸っぱさとスライスアーモンドの食感が癖になりますよ✨

いろいろアレンジ ♪

今回はライ麦を使ったレシピでしたが、ライ麦を全粒粉に置き換えても美味しいですよ💕

フィリングを変えると色んな楽しみ方が出来ます!

📌 フィリングのアレンジ

チョコスコーン → チョコチップor板チョコを割ってプラス

ラムレーズン → ラム酒に一晩以上つけておいたレーズンを入れても◎(水気はきっておいて下さいね💡)

ごろごろナッツ → ホールアーモンドやカシューナッツ、マカデミアナッツなどと入れても美味しいです✨

色々アレンジしてみて、お気に入りのスコーンを焼いてくださいね😊

スポンサーリンク

自家製酵母で作るレシピの紹介

自家製酵母【パンレシピ】『リッチなデニッシュ・ロール食パン』の作り方
自家製酵母【パンレシピ】『ふんわり&香ばしい 50%全粒粉の ”元種食パン” 』
自家製酵母【パンレシピ】ぷちぷち&もっちり!『16穀入り食パン』の作り方
自家製酵母【焼き菓子レシピ】『酵母スコーン』”クランベリー&の作り方
自家製酵【パンレシピ】元種・オーバーナイト法「カンパーニュ」の作り方(2種類のクープを比べてみる)
酵母マフィン焼きました!【blog】レーズン酵母元種で作る「マフィン」(チョコレート・栗)
自家製酵母【パンレシピ】毎日食べたい!元種で作る「山型食パン」
自家製酵母【パンレシピ】レーズン酵母元種から作る「バゲット」
自家製酵母【パンレシピ】ホップ種を楽しむ「シンプル食パン(ブルマン)」の作り方
自家製酵母【パンレシピ】「リュスティック」の作り方(ドライイーストのアレンジあり)



ブログ村ランキングに参加中です♪

clickして↓↓応援してもらえると嬉しいです!

にほんブログ村 料理ブログ 自家製酵母パン作りへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました